
- - -
■『只今、練習着手宣言!』
> AQUA-MARINE / 押尾コータロー
ご存じ押尾コータローのアルバム『Be Happy』に収録されている『AQUA-MARINE』を練習し始めました。
■選曲理由
この曲を選んだ理由としてはチューニングが『CGDGBD』と、ボクの毎度弾いている『DEPARTURE』と同じだったってことで、そのまま引き続けられるかな〜ってこと ーーー他にも『クリスタル』が同じチューニングなんだけれど、単純にこっちの曲の方がチャレンジし甲斐があるのかな、という理由ーーー と、なんせBOM(b)ちゃんのYouTubeムービーが秀逸だったってことで、こりゃ一発彼と合わせて弾いたら楽しかろう…という、まるでオフ会前提の企画意図です(笑)
■取りあえずタブ譜を見て弾いてみた感想
これがけっこう手こずっている(笑)
なんとなくあのリズムの『ンチャ、ンチャ』っていう流れの中でメロディーを乗せていくのは想定はしていたんだけれど、なんせその前のイントロからカウントが取り切れてない…っていうお粗末さ(笑)
本当は初日のムービーをログとして撮ろうとしたんだけれど、あんまりにもあんまりなので自粛せざるを得なかったのが本音で我ながら悲しい。
それは例えるなら、合コンでけっこう好感触だったし、『よっしゃ、今度は個別にデートでも誘ってみるか!』と思って、気軽に電話を掛けたつもりが、為す術もなくあっさり断られた………ぐらい悲しい。
まぁよい。
あとね、『DEPARTURE』、『約束』、『翼』、『SPLASH(中途半端)』『あの夏の白い雲(中途半端)』、『Purple Highway(中途半端)』、『BIG BLUE OCEAN』、『TREASURE』…と、押尾コータローの基本テクニックであるネイルアタック〜ストロークまで、一応、なんとなくコピーをしてきたボクにとって、まるで弾き方のジャンルが違って想像できない曲として『ファイト!』とかがあるわけだけれど、その他の曲は、時間はかかるだろうけれど、あとはなんとかなるかなぁ〜ってタカをくくっていたのは事実で、今回、向き合った『AQUA-MARINE』の厳しい現実に打ちひしがれているっていう状態なのでR。
これは例えるならば、押尾コータローに…
『私はそんなに軽くないわよ。ふんっ』
と、鼻で笑われてあしらわれたような感すらする。
くぅ〜〜〜〜悔しい。
- - -
■あとがき:
っていうか、やっぱりBOM(b)ちゃんはウマい!と驚愕することしきりの今日この頃。
あんた、すげぇよ(笑)
どーでもいーから、早くいつものギターの弾けるあの居酒屋で、手取り足取り教えて欲しい気持ちでいっぱいなのは内緒の内緒ね。
- - -
■関連企画
★さんによる『迎春記念「2009年 今年の目標」ウェブリング』
「あんたも、すげぇよ」って感じです(笑)
ぜひ完成させて、見せてください、っていうか、教えてください。
僕は「AQUA-MARINE」がすごい好きで、「ボレロ」あたりまで練習してやっと取り掛かった曲だったんですが、振り返ると中途半端で終わり、今ではまったく弾けませんっていうか、試してもいない(T_T)
あと、途中で転調した後に
「タ〜ララララララララララララララララララララッ!ピキーン!(ハーモニクス)」
→おいおい^_^;
ってところがあると思いますが、BOM(b)さんの弾き方はTAB譜と違います。
TAB譜どおりだと弾きにくいので、ぜひそちらをマスターして、これまた教えてくださいね(^^♪
むかし間奏以外は弾けた記憶もありますが(爆)
いま、絶対引けない自信あり。
ぼんちゃとのコラボとなると放送禁止すれすれではなかろか(笑)
いつも新しい取り組みが早く勢いあります♪
この曲はBOM(b)ちゃんの動画の印象が強くて
好きになりましたよぉ(笑)
もうCD聴いてもあの映像が目に焼きついてる人は素直に手を上げるように(笑)
JOEさんの完成楽しみにしてます。
兄の新境地はミスティナイトかアクアマリン?って思ってましたが何か?(爆)
てか、やっぱ俺らって、合奏好きやね〜
俺もミスティやるかな?
ヂョーヂと合奏目指してね〜
なんかオシリがむず痒いと思ったら、ここでヨイショされてたのでつね(激爆)。
ありがとうございますm(_ _)m
AQUA-MARINE、確かに難しいです。
早いトコながせちゃんの所に行かないとね(激爆)。
BOM(b)ちゃ、これ耳コピだよね。
それもまたスゴイかと。
TAB譜が必ずしも正確でもないように思いますので、イイとこ取り(楽な方取り)でいこうかと。
まずは・・・この時期、水中メガネを準備するのに手こずりそうですな。
度々参考にさせてもらっております。
アクアマリンは最初スコアを見ると、ゾッとするぐらい×(ネイルアタック)がビッシリです。
が、実際弾いてみると結構イケます多分・・・。
1.イントロのパターンを覚えるのが結構面倒
2.Bパートの3小節目のプリングの裏で入るパーム
3.Eパートのセーハの切り替え連続の部分
4.Fパートの2小節目の1弦5フレットを押さえる部分
を3弦の開放弦で代用
この部分さえ弾ければあとは多分大丈夫かな?
ライブ版は結構簡単に弾いているのでそれを参考にするのも手ですよ。
では!
4.Fパートの2小節目の1弦5フレットを押さえる部分
を2弦の8フレットで代用でした・・・。
本当は1弦5フレで音は伸ばしたまま、2弦7フレを
弾いて行くのが理想だとは思います。